静岡市街にあり、『おせんげんさん』と呼ばれに皆に親しまれています。
神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり
総称が「静岡浅間神社」です。
1

神部神社・浅間神社の楼門
今から200年前、当時の徳川幕府が、
総力をあげて造営した絢爛豪華な建造物群が26棟も残っているそうで
すべて 国の重要文化財に指定されています。
2

3

総門から櫻門を見る
4

立派な櫻門ですねぇ。
5

私は初めて行ったので、広い境内と立派な建造物にキョロキョロ
1月9日とは言え 三連休だったので参拝客も多く どこをどう撮っていいのやら・・・
櫻門をくぐると
6

舞殿がありました。
まずは ここでお参り
7

江戸時代後期に造営された社殿中唯一素木造りだそうです。
8

振り向くと 櫻門から舞殿へとお参りの列が途切れません。
9

10

11

12

13

大拝殿(神部神社・浅間神社)
14

15

16

八千戈(やちほこ)神社
入母屋造銅瓦葺で、朱塗極彩色を施され、本殿中・両社本殿に次ぐ大きさです。
17

開運 スポーツ・武道など、必勝の守護神として信仰されています。
18

19

浅間通りに面し 赤鳥居があります。
20

三社のうちの一つ『大歳御祖神社』(おおとしみおや神社)
今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった
「安倍の市」の守護神として崇められてきた歴史があり
諸産業繁栄の守護神として信仰されています。
21

中門
静岡浅間神社では20年をかけて平成の大改修が行われていますが、
22

拝殿
先陣を切って 大歳御祖神社本殿で、塗装や屋根の銅板のふき替えなどの修復が行われ
23

美しい姿によみがえっていました。
24

25

26

27

28

ぐるっと一周 各神社でお参りをし 櫻門に戻ってきました。
改修中で見れなかった『少彦名神社』の他にも 『麓山神社』 『玉鉾神社』と
全部で七社、五十六の神々が祀られているので
いろんな願い事ができるんだとか。
できれば 桜が咲く頃 また行ってみたいです。

何処に行っても、初詣は人が多いですね。
それだけ、みなさん今年はいい年にしたいと思っているのでしょうね^^
しかし、はぴさんもたくさん撮りますね。
あんまり人のことは言えませんが^^;
長い行列ができてますね
大拝殿は豪華絢爛で立派です
自分も行ったことは数回ありますが
門くぐって拝殿でお祈りしただけで
こんなに詳しく廻りませんでしたよ
今度行くときはじっくり見たいですね
こんにちは コメントありがとう^^
徳川家康ゆかりの神社で14歳の時、こちらで元服式を行ったそうです。
私も今回行くまで これほどたくさんの社があり
多くの神々がいるのを知りませんでした。
こんにちは コメントありがとう^^
わりと近くの神社なのに初めてだったので
いろいろ勉強になりました。
せっかくなのでいろいろお願いしようと
お参りしたので、いっぱい撮っちゃいました。
一度の記事で公開したので写真も多くなっちゃいました^^;
こんにちは コメントありがとう^^
おせんげんさん なんとなく身近な神社なのに
初めてだったんですよ~。
こんなにいろいろな神社が集まってるとは知りませんでした。
ブログやってると 調べたりして勉強になります。
徳川ゆかりの神社なだけに 大拝殿など 豪華絢爛ですよね。
絢爛豪華な国宝が身近で見られるのは羨ましいです。
北海道は歴史が浅いですからね^^
したっけ。
こんばんは コメントありがとう^^
徳川家康ゆかりの神社なので豪華絢爛です。
平成の大改修の途中なので見れないとこも
ありましたが、後世にずっと残していきたい文化財ですね。
なかなか立派な建物ですね、なんだかご利益がありそうです。
参拝客も、押すな押すなの状況でないのが良いすね。
こんばんは コメントありがとう^^
元旦の初詣は県内で一、二を争う参拝客で賑わいます。
この日は9日だったので 落ち着いていました。
いろんな神様が祀られてるので ご利益もたくさんあるかも^^
そして建物も見どころ満載で
お写真たくさん撮りたくなっちゃいますね(^_-)-☆
南天の実のお写真が素敵です!!

こんにちは コメントありがとう^^
身近な神社なんですが 初めて訪れて
複数の神社があることに驚きました。
徳川家康ゆかりの神社なので豪華絢爛でした。
南天の実の写真ありがとう^^
私もお気に入りです。
こんにちは コメントありがとう^^
お久しぶりです。
こちらこそ 遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
このお近くにお住まいなんですね~。
以前 臨斎寺にも行きましたよ。
おせんげんさん 元旦はすごい人だったんですね。
桜の時期 やはり いいんですね。
ここは駐車場がネックになってたので
今まで行ってなかったです。
今回 改修中でみれなかったのもあるので
また行ってみたいです。
あと 城北公園もなんじゃもんじゃの花と
桜の時も行きたいんですよ~。
近くで羨ましいです。
おみくじの習慣 面白いですね。
長年 続けてることは やめられないですよね^^
今年もよろしくお願いいたします。